Jay@JChallengeblogです。
ブログ運営は自分の好きな事、言いたい事を言えるのが一番魅力で、
その中でいかに有意義な情報を相手に伝えられるかだと思っています。
しかし生きた情報も、無機質なデザインでは相手に伝わらない可能性もあるので、
相手に見てもらえる工夫も必要だと思っています。
今回はブログ運営にあたり、使用しているサイトをご紹介したいと思います。
JIN(有料ワードプレステーマ)

真の使いやすさを追求したワードプレスのテーマです。
アフィリエイターのひつじさんが作成し、そのノウハウが詰まっています。
テーマやアイディアをひつじさん、プログラミングを赤石カズヤさんが担当されています。
ワードプレスの無料テーマを初期は使っていたのですが、プログラミング知識が無いため、
編集するのに時間がかかり、記事を書くだけでも大変なのに・・・・。
HTML、CSS、PHP・・・聞いたことあるけど、使いこなせないって思っていました。
また無料のHatenaブログやライブドアブログはありましたが、デザインが好きじゃなく、
自分の個性が出ないと判断し、有料テーマを模索し続けて、JINに行きつきました。
それと複数のサイトで使える点も後押ししてくれましたね。
またマニュアルがあるので、使い方が分からない時もすぐにJINのサイトで確認できます。
- サイトを使ったことのない初心者さん向け
- HTML、CSSが分からない方
- 複数サイトを運用を検討している方
- アフィリエイトの収益化を考えている方
- 販売価格 14,800円
クリック一つで完成できるので、執筆に集中できます。
本当に使いやすいテーマで感謝しかありません。購入して大満足です。
ココナラ
ココナラは買いたい人と売りたい人を繋げる、知識・経験・技術のフリーマーケットです。
デザイン、イラスト、プログラミング、翻訳、Web制作等がメインです。
ココナラのビジョンに共感しているんですが、逆に考えると、
スキルが無ければ生きていけない世の中に変化しているんだと感じます。
「一人ひとりが『自分のストーリー』を生きていく世の中をつくる」
お互いの生活をよくするために、生活に役立つものを交換し、感謝し合う・・・ わたしたちは、そんな「商い」の原点を体験できる機会を提供します。
皆が、自分の得意で誰かの役に立ち、自らも学び、いきいきと「自分のストーリー」を生きていく。そんな世の中の実現を目指しています。
ココナラ our visionより抜粋
自分のオリジナルアイコンを作りたいと思っていて、『人物 イラスト』で検索して、
自分に合う絵のタッチのイラストレータさんを模索していたところ、
そらと☆あこさんの絵の雰囲気が自分に合うと感じ、お願いして書いていただいました。
ファーストコンタクトから納品まで3日~4日程度で対応いただきました。
- 出展者が多いので自分に合うデザインを探せる
- 価格が魅力的
- 短納期で対応してくれる
サムネイル画像

サムネイルって超重要ですよ。
最近はyou tubeでもサムネイルに力を入れている人が多いと感じています。
これまでは無料画像の「写真AC」から借りて作っていましたが、他ブロガーさんと
画像が被ってしまったり、個性が全くない事に気づいたんですね。
ブログタイトルも重要ですが、読んでみたいと思ってもらえる様に、
視覚に訴える事も大切なんです。自分で作っても良いのですが、時間がかかってしまい、
サムネイルに時間を掛ける必要性を感じているが、そこを追求すると非効率だと・・・。
ネットで調べるとサムネイルを販売しているグラフィックデザイナーさんがいるんですね。
デザインも良く、100種類がセットになって販売していたので、即購入しました。
ぐりおブログで見れます。季節毎に作ったデザインもあるので、また買っても良いかも!
- プロのデザイン力で、他ブログと違いを出すサムネイル
- Canvaで自由に編集可能
- 販売価格 1,500円
Canva (無料デザインツール)
サムネイルを作るのに必要なデザインツールです。無料で登録できるので、
画像編集に大変役に立っています。ブロガーさん必見のサイトじゃないでしょうか。
少なくとも、画像編集においてはこのサイト以外では考えれません。
ログインできるので、これまで作成したデザインも見れますし、種類も豊富で、
インスタ、チラシ、パンフレット、名刺、履歴書、招待状、ポストカード等、
様々なジャンルのを作る事でき、汎用性がとてもあります。
- 無料で多くの機能が使えます
- 有料のPro版もある
- サムネイルを作るのに必須のサイト
Compress Jpeg (画像圧縮)

外国のサイトですが、ブログ使用する画像やサムネイルを無料で圧縮してくれます。
ウェブサイトに表示されるデータファイルが重いと、表示時間が長かったりします。
折角訪問してくれた読者さんとすると、こんなサイトはもう来ないとなってしまうので、
他のサイトに移ってしまう可能性が高いですから、サイズには気を付けたいですよね。
この圧縮サイトであれば、基のデータの50%くらいは圧縮できるので、
絶対しておいた方がお得ですね。
- 無料で使用可能
- JPEG、PNG、PDFが圧縮可能
- 英語表記
まとめ
ブログを運営し始めて、初めて触れるデバイスや、こんなやり方があるなんてと、
多くを学ぶ事ができました。今度はそれを理解し、こんな便利な機能がありますよと
発信する側に立ち、より有意義な情報を伝えたいと思っています。
ここまで読んでいただき、有難うございました。 Jay@JChallengeblo