Jay@JChallengeblogです。
2019年4月から働き方改革が順次スタートし、5日間の有給休暇取得の義務化や、労働時間
把握義務等、企業側としては対策を練るのにアタフタしているのではないでしょうか。
雇われ側としても、同一賃金同一労働の適用を始め、終身雇用がなくなり
早期退職を促される可能性があり、大きく変化する時代の中を生きている気がしています。
Jayが働く企業でも労働時間把握義務の観点から、クラウド型勤怠管理システムを導入し、
出勤と退勤を管理される事になりそうです。
バブル崩壊前は、モーレツ社員や24時間働けますか等、社員の時間を会社に捧げ、
経済成長に伴い、賃金上昇の恩恵を受けれました。30年ほど前の話ですね。
現在は100%会社にフルコミットメントしても、賃金は上がる見込みは少ないので、
副業に精を出すやり手サラリーマンも多いはずです。
この令和の時代、本業だけ頑張るのは非効率で本業+副業でも稼ぐ力が必要ですよね。
でも簡単に言うけど、本業が多忙で時間が取れない人も多いはずです。
24時間は平等で、その時間を上手に使っている人ほど、成功していると思います。
サラリーマンをしながら副業で成功している人の特長ですが、こんな感じでしょうか。
- 効率化
- スキマ時間を活用
- 無駄な時間の削減
- 選択と集中
- アウトソーシング
- 朝型人間
- 副業への情熱
本業を持っている有名ブロガーや、人気ユーチューバーの方は当てはまりますよ。
彼らは相当努力しています。運だけではないです。
では我々平凡な会社員はどうすれば良いでしょうか。ただ本業を頑張って上を目指すという
生き方も当然有ると思います。本業で認められれば、地位が上がり給料も増えるのなら、
それも選択肢の1つですよね。そうでない会社員はどうすれば良いか・・・。
実際Jayもしている行動や考え方をご紹介します。
何とかして自分の時間を確保する
1日24時間は平等に与えられているので、どう使うかがカギとなります。
毎日通勤で往復2時間取られるとした場合、往復で2時間時間があると考えらえます。
この時に漫画を読んだりゲームはしてはいけませんよ。
Googleドキュメントを使ってブログの下書きをしたり、ユーチューブの台本作成、
資格取得に向けてインプットしたりできます。
お昼時間は同僚や先輩と毎日外食していませんか?それも週1回までにして、
残りの3日は自分のデスクで15分で食べて、残りの45分は有効活用します!
家に帰ってもテレビやゲームはNG。寝る時間を割いて、作業です。
お金の勉強
無駄使いを減らし、貯蓄に励み、余った資金で運用をするという事です。
毎月給料と同じ額の出費を続けたら、貯金できないですよね。
そうすると自転車操業で、生活が苦しくなるばかりです。
お金の不安ばかりしていると、副業でも良い結果が出ず収益ばかりに目が行きます。
考え方としては、
- 無駄使いの削減
- 長期の資産運用
- 節税
基本ほったらかし。お金が働いてくれるので、不労所得を得られます。
つまり配当金や分配金ですね。配当金3%の株式を400万円を保有すれば、
年間で12万円の不労所得ができあがりますよ。(税金や手数料は含まず)
こうする事でお金の心配から解放でき、本業+副業に力を入れられます。
自己投資を続ける
興味のある分野を深堀したり、新しい知見を広げる為、未知の業界を学ぶ事です。
- セミナー
- 読書
- 資格
- スクール
最近有名なのは著名人のオンラインサロンです。オリラジ 中田敦彦さんのYou Tube大学は
面白くて勉強になりますよ。特に話し方・伝え方が上手で、営業をしているJayとしては
とても参考になります。オンラインコースが充実しているUdemyやTechAcademyは
ネット系の副業開始するには学びたいスキルを選べるし、価格も魅力的です。
自分は何を学びたいのかをしっかり理解する事が重要です。
副業をスタート
基本はネットビジネスからスタートしましょう。大きな資本は不要ですから。
フランチャイズに加盟したり、自分でお店を作るのは少しリスクを取りすぎですね。
そもそもそんな事したら、本業できなくなります。
YouTubeやブログでコツコツと資産を積み上げていくイメージでしょうか。
これらはアフィリエイトや物販で収益を上げるスタイルです。
その他に、自分の得意なスキルを販売する事で利益を得られるココナラやランサーズに
登録しスキルの時間売りですね。人気があって良く見るのは、イラスト、プログラミング、
Webデザイン、ライティングでしょうか。
SNSで発信
多くの人に知ってもらうには、SNSが最適です。無料で多くの人の目に触れる
可能性があります。日本だけでなく世界中に発信できるのが魅力ですよね。
- Blog
- TikTok
- you tube
SNSの良いところは、相手の反応を得られる事だと思っています。
自分の発信した事が評価され、良いねをたくさんもらえたり、フォロワーなど
数字で達成度が見えるからです。自分の意見を発信できるので、
言いたい事を簡略的に的確に伝える事が重要になります。論理的思考力の強化ですね。
そしてSNS発信で一番重要なのは、同じ思考の仲間と知り合える事でしょうか。
仲間が増える事で、仕事にも繋がるしモチベーション維持にも効果があると思います。
まとめ
本業にフルコミットメントしても報われない時代を生きています。
本業+副業にする事で、収入を分散化し自分のスキルを磨く事は
『新しい時代の新しい生き方』なのかもしれません。
会社での依存を下げるには、時間の使い方を見直し、お金の勉強をしつつ、
自己投資と副業を始める事が重要で、それぞれ特長を説明しています。
私なんかと否定するのではなく、先ずはやってみる事で合う合わないが分かります。
一緒に頑張って行きましょう!
お金の使い方を書いています。

初心者向けに資産運用について書いています。

ここまで読んでいただき、有難うございました。 Jay@JChallengeblog